野草の花 ショカツサイ(諸葛菜)
■ショカツサイ(諸葛菜)
■ アブラナ科 ショカツサイ属
■花言葉:「熱狂」「優秀」「知恵の泉」
■別名:ムラサキハナナ(紫花菜)・ハナダイコン(花大根)・オオアラセイトウ (大紫羅欄花)
■名の由来:三国志の名軍師、諸葛亮孔明が戦の先々で食用のために広めたという事から。
中国原産で江戸時代に渡来。
元は観賞用だったが野生化し、全国の、道脇、川の土手、鉄道沿いなどに生える。
草寸30~80cm。
秋に芽生え、越年性の一年草
花期は3~5月、直径2~3cmで4弁の花を咲かせる。
花の色は濃い紫色、雄しべと雌しべは黄色い。
葉の形が大根に似ていてまた花が美しいことから、ハナダイコン(花大根)とも呼ばれる。
ハマダイコン(野大根)と花が似てるが別種。
気楽に気ままに趣味生活
四季の草花より、野草の花 ショカツサイ(諸葛菜)